アメリカ生活

ブラックフライデーとサイバーマンデーは本当にお買い得?欲しいものを安く確実にゲットする方法

11月も中盤に差しかかり、サンクスギビングの準備と一緒にあの季節がやってきました。

アメリカのホリデーシーズンといえばお買い物が楽しい時期でもあります。

クリスマスプレゼントはもちろん、普段は割引しないブランドや商品が破格の値段になることも。

今回はブラックフライデーとサイバーマンデーの解説、買い物のポイント、お買い得商品、を紹介していきます。

この記事の内容
  • ブラックフライデーとサイバーマンデーセールとは
  • ブラックフライデーとサイバーマンデーは本当に安いのか
  • セールの攻略のための準備
  • お買い得商品

ブラックフライデー&サイバーマンデーセールとは

各セールの日程

  • ブラックフライデー 11月の第4金曜日
  • サイバーマンデー サンクスギビングデーの次の月曜日

一般的にアメリカの祝日サンクスギビングデー(感謝祭)の翌日から大規模なセールが開催され、クリスマスから年末商戦の幕開けとなっています。

また、週明けの月曜日にはオンラインショッピングセールが開始します。

セールの由来

諸説あるブラックフライデーの由来の中でよく聞くのは、「売り上げが増えて赤字だった店もこの日を境に黒字になる」ということです。

クリスマスの贈り物を購入する時期でもあるので、各店がセールを行ったとしても商品の売り上げは伸びます。

さらに普段よりも割引されてお得という心理も重なって、消費者の購買意欲も高まるのでしょう。

 

サイバーマンデーはオンラインショッピングの普及に伴い導入され、年々その実績を増やしてきました。

元来は休暇中、実店舗に買い物に出かけられない人向けに始まったセールです。

双方にメリットが大きく、消費者側は混雑する場所に出向き、長時間並ぶことを避けることができ、企業側は効率的に販売し、コストダウンもできます。

アメリカ版ポイ活!キャッシュバックサイト利用で買い物をしながらお金を貯めよう!日本でブームになり、今や家計のライフハックにもなっているポイ活。 日常生活の行動や買い物をするときにひと手間加えることで金銭的メリット...

セールの傾向の変化

従来のセールは広告用紙やテレビCMからの情報で購入するものを検討し、店頭で並んで買い物をしていました。

ところが、近年では以下のような変化が見られます。

  1. セール期間の長期化
  2. 店舗営業時間の分散
  3. オンラインショッピングの充実

セール期間の長期化

ブラックフライデー前からプレセールが始まり、さらにはサイバーマンデーも1日だけでなく数日~2週間継続して行われています。

割引率を低く設定したプレセールから始まり、ブッラクフライデーやサイバーマンデーを区切りに目玉商品が登場し、更に安くなります。

また、商品ごとに値引きするタイミングをずらすことで消費者の興味を惹きつけています。

店舗営業時間の分散

日付が変わる時刻に一斉にスタートしていたセールですが、店舗は営業時間のバラつきが見られます。

開始時間を前倒しして木曜日の夕方から営業する店もあれば、逆に金曜日の昼からというところもあります。

客の一極集中を避けることで試着や会計の待ち時間を極力減らし、店頭の在庫補充にも余裕が生まれますね。

消費者側もお店ごとの異なるセール開始時間に合わせて買い物の順序を考えることができます。

オンラインショッピングの充実

数年前まではサイバーマンデーがオンラインセールの開始日でした。

ところがオンラインショッピング派が増えるにつれて、ブラックフライデーでもオンラインセールを導入し始め、現在ではプレセールを行う企業も出てきています。

混雑した店内で目的の商品を探したり、試着や会計の長蛇の列に並ぶよりも手軽に買える方法を好む人が増えているのでしょうね。

2020年は新型コロナウイルスの影響もあってオンラインショッピングの比重がより大きくなりそうです。

ブラックフライデーやサイバーマンデーは本当にお買い得?

 販売側が大々的に宣伝しているセール。

「本当にお買い得なのか?」という疑問を持つ方もいると思います。

そこでそれぞれのセールの傾向を検証してみました。

ブラックフライデーの傾向

  • 割引は20~50%が多い
  • Doorbustersがある
  • 通常ならセール対象にならない商品が割引になる
  • 購入頻度が低い商品(テレビ、パソコン、家電製品など)が割引価格で手に入る
  • 期間限定割引(limited time)をする
  • 数量限定割引をする
  • 割引率が低い場合は贈答品がもらえる、送料無料、何ドル以上でさらに20%オフなどの特典がある

Doorbustersは定価よりもかなり安い超目玉商品です。

制限時間や制限個数を設けて売り出し、セール開始後すぐに売り切れてしまいます。

店頭販売のみが多いです。

家電や家具など購入頻度が少ない商品は割引率が高く、目玉商品として売り出されることが多いです。

ただし、製品の型が古い場合もあるので購入前に要チェックです。

アメリカではイベントや連休ごとのセールが頻繁なので、日用品やアパレルが20~30%オフであれば特段安いということはありません。

ただし、さらに安くなるのを待っていると欲しいサイズや色がなくなってしまうので、事前に購入確定しているアパレル(服、靴、カバン)系はプレセールまたはブラックフライデーで購入するのが良いです。

また、人気商品を1日数個のみ販売したり、時間制限を設けて割引率を一時的に増やすお店もあります。

サイバーマンデーの傾向

  • ブラックフライデーと比較して割引率が増える(40~60%)
  • セール対象商品が多くなる
  • ガジェットや日用品が安い
  • 送料無料、特典商品がもらえる、何ドル以上でさらに追加割引がある
  • 購入後の配送は通常よりも時間がかかる

店側はクリスマスと年末までに在庫を少なくしておきたいので、割引率や対象商品を増やしてより多くの商品を売ろうとします。

そしてブラックフライデーに店舗でショールーミングを行った買い手がオンラインで比較検討し、購入することを期待しています。

ガジェットや日用品はサイバーマンデーでさらに安く購入できる可能性が高いので、多めに購入しておくといいですね。

またオンラインショッピングの注文件数が多い通常より配送に時間がかかり、到着までに1~3週間待つ場合もあります。

2020年はオンラインセール中心になりそうですから、欲しいと思ったもの、クリスマスプレゼントにする予定のものは早めに購入するのがよさそうです。

どちらがお買い得?

いつのタイミングで最大割引になるかはわかりません!

理由は商品やお店によって割引方法やタイミングがそれぞれ異なるからです。

ブラックフライデーとサイバーマンデーでどちらがお得か全体で比較するのはかなり難しいです。

過去の傾向としてはセールの終盤になるほど割引率が高くなっています。

購入したい商品によって割引されるタイミングを判断しなければならず、お店との駆け引きのようですね。

  • 確実に欲しいものがあるときはプレセールで購入するのが安心
  • 欲しい商品によって購入するタイミングを分ける
  • 配送に時間がかかるのですぐに必要なものは早めに注文する

お買い物攻略のための準備

せっかくセールの機会があるなら、安く良いものを手に入れたいと考えますよね。

人気商品を巡る買い物は毎年熾烈な競争になっています。

お得な買い物をするためには情報収集が大切です。

欲しいものを確実に購入するするために準備すべきことを紹介します。

欲しいものをリストアップ

漏れなく買うためにはまずショッピングリストを作成します。

購入したいものを書きだしたら、優先順位をつけておきます。

公式サイトの会員登録やアプリの登録

大型スーパーやデパート、またお気に入りのブランドの会員登録をするとメールやアプリでセール情報を受け取ることができます。

お買い得商品ややセール内容を通知してもらえるので便利です。

また会員限定の割引クーポンが配布され、セールで使うこともできます。

キャッシュバックサイトの登録

オンラインショッピングを利用するならRebatesのようなキャッシュバックサイトに登録しておきましょう。

買い物をする時にキャッシュバックサイトを経由すると購入分のお金がいくらか戻ってきます。

お買い得商品を調べる

ブラックフライデーが近づくと公式サイトや広告でDoorbusters(目玉商品)やセール内容が発表されます。

直前まで発表されないこともあるので、わからない場合は店頭で値引き予定の商品を聞くことも可能です。

セールの下見に来る人が増えるので店員も対応に慣れています。

店頭の営業時間を確認してショッピング計画を立てる

複数の実店舗で買い物をする場合、同じモールやアウトレット内であってもお店によって営業時間が異なるので気を付けましょう。

お店の営業時間を調べ、順番も考えておけば効率よく行動できます。

店頭とオンラインでそれぞれ購入する商品を検討する

店頭とオンラインショップを使い分けが大切です。

店舗のみの特別価格や試着や触感を確認してから判断したい、早めに手元に欲しい商品は直接お店に行って購入しましょう。

オンラインショッピングは効率よく買い物できますが、追加で送料が必要な場合や到着までに時間がかかることがあります。

それぞれの利点を上手く利用して目当ての商品を購入できるといいですね。

交換や返品が可能かどうか、その場合の送料などは購入前に確認しておきましょう。アメリカは基本返品が可能なケースが多いですが、セール品は対象外となることもあるので注意しましょう。返品については、払った金額が返金されるのか、ストアクレジットという形で、そのお店で使えるポイントになるのかも確認しておきたいですね。

お買い得商品をチェック

セールで購入すると良いもの、お買い得なものを見ていきましょう。

値引きは大体30~50%オフが多く、気前のいいお店なら70%オフというコーナーも設けています。

アウトレット商品も対象となり、アウトレット価格からさらに割引されます。

チェックしておきたい商品

ブラックフライデー&サイバーマンデーセールで購入すると良いもの、お買い得なものを見ていきましょう。

アウトレット商品も対象となり、アウトレット価格からさらに割引されます。

  • 電化製品(パソコン、携帯、タブレット、テレビ、掃除機)
  • キッチン用品(ブレンダー、フライヤー、スロークッカー、ミキサー、鍋、食器などWilliams Sonomaやデパートをチェック)
  • 家具(Pottery Barn、West elm、 Create & Barrelなど)
  • 服飾品(衣類、バッグ、靴、アクセサリーなど)
  • 化粧品(セフォラ、キールズ、デパートのコフレやボックスセット)
  • おもちゃ
  • ベビー用品(カーシート、ストローラー、出産準備用品)
  • テーマパークや博物館、動物園の年パス
  • 旅行(航空券、ホテルの格安プラン)
  • 習い事

電化製品やキッチン用品は毎年割引されるので、ブラックフライデーに合わせて買い替える人も少なくありません。

そしてクリスマスプレゼントやおもちゃ、ベビー用品などもセールで購入しておくのがおすすめです。クリスマス間近になると品薄になります。

私がおすすめしたいのは旅行や博物館の年間パスポートです。

数量限定で販売される旅行関連はかなりお得なプランがあります。

行き先や予定が合致すればこれを使わない手はありませんね。

また、美術館や博物館、有料プレイスペースなどの年間パスポートや回数券が特別料金で購入することができます。

$100以上する年パスが40%オフのときがあり、とてもお買い得でした。

また、習い事や体験など意外なものまでセールになっていることもあります。

普段は割引されないものを見つけると得した気分になりますね。

ここに挙げた例以外でも、興味があること、日常生活で利用しているものでセールをしているか調べてみると新しい発見があるかもしれません。

チェックしておきたいお店&オンラインサイト

  • Amazon
  • ebay
  • Best Buy
  • Macy’s
  • Nordstrom
  • Bloomingdale’s
  • Saks Fifth Avenue
  • Kohl’s
  • Target
  • Walmart

購入する場合はひとつのお店またはサイトでまとめて購入するのがお得です。○ドル以上でさらに△%オフ、送料無料などの特典があればさらに安くなります。

まとめ 情報収集をして買い物を楽しもう

ITの発展によりセールのあり方も日々変化してきています。

手軽にスマホで情報収集できるようになったため、しっかり分析と比較をした上でセールに臨む人が増えてきました。

「今年のブラックフライデーは気合いを入れて買い物するぞ!」という方は是非このコラムを参考にホリデーシーズンの買い物を楽しんで下さいね。

 

家族が集うアメリカの祝日・伝統的なサンクスギビングの過ごし方ハロウィンが終わるとアメリカではサンクスギビングデー(Thanksgiving Day=感謝祭)に向けての準備が始まります。 海外ドラ...
アメリカ版ポイ活!キャッシュバックサイト利用で買い物をしながらお金を貯めよう!日本でブームになり、今や家計のライフハックにもなっているポイ活。 日常生活の行動や買い物をするときにひと手間加えることで金銭的メリット...
error: Content is protected !!