海外で生活していると不便なことや想定外のことが起きて苦労が絶えないものですよね。
ストレスや負担を抱え、生きていくというだけでも大変なことです。
より充実した生活を送るために、海外生活でのSNSの必要性とメリット・デメリットを説明しました。
この記事ではさらに掘り下げて、おすすめのSNSと目的に応じた使い方を具体的に紹介します。
- これから海外移住・駐在・駐在帯同予定の人
- 海外在住中で住んでいる国、地域の情報を得たい人
- 同じ海外在住者・駐在員・駐在妻という立場の知り合いを作りたい人
- 海外生活、駐在生活に不安を抱えている人

海外生活でおすすめするSNS3選

SNSと一言に言っても様々な種類があります。
その中でもよく利用されていて、おすすめのSNSは以下の3つです。
すでに登録して利用しているという方もいるでしょう。利用したことがない方でも名前くらいは聞いたことがあると思います。
これらはそれぞれ特徴や機能に違いがあり、目的に応じて利用できます。
3つのSNSをおすすめする理由

紹介したSNSをおすすめする理由は以下の6つです。
- 初心者でも利用しやすい
- 日本と海外双方のユーザーが多い
- 頻繁に情報が更新される
- コミュニケーションツールとしてスピード性がある
- 個人以外にも公式アカウントやニュースアカウントも運営している
- 自分を表現できる
初心者でも投稿や操作が簡単に行えて、スピード感があることは大きなポイントですね。
そしてTwitterやFacebookは翻訳機能が付いているので日本語以外の投稿でも理解しやすいです。
各SNSの機能、特徴を比較
各SNSの特性や機能を表にまとめてみました。
ユーザー層 | 10~30代
女性が多め |
20代
著名人や政治家も利用 |
40~60代 |
投稿の種類 | 写真が多く、文章は少なめ | 文章
文章+画像・動画 |
文章 文章+画像・動画 |
繋がり | 仲の良い人、面識のある人、共通の趣味を持つ人 | 共通の趣味を持ったオンライン上の知り合い、面識がない人が多い | 実際の友達、職場など面識のある人が多い |
投稿が届く範囲 | フォローしている人まで | リツイートによって全く繋がりのない人まで | 友達の友達まで |
フォロー外からの情報 | フォローしている人の投稿のみ | フォローしている人がリツイート、”いいね”した投稿まで | 友達がアクションした投稿まで |
コミュニケーション方法 | コメント、DM | コメント、DM | コメント、メッセンジャーでのDM |
位置情報 | よく付ける | あまり付けない | よく付ける |
Instagramは誰かの趣味や世界観を知るために「個人宅に遊びに行く」
Twitterは世の中のトレンドを知り、会話をするために「公の場に出かける」
Facebookは知り合いや同僚と交流するために「同窓会や懇親会に参加する」感覚に近いですね。
目的別にSNSを使い分け(情報収集、友達作り等)

次に目的に応じて各SNSをどのように使い分けするかポイントをお伝えします。
そのSNSを使うことで自分にどのようなメリットがあるかが重要です。
1、Instagram
特徴
- おしゃれでこだわりのある写真や動画投稿が多い
- 共通の趣味や世界観を持っている人と繋がれる
- 写真や動画で自分の体験を手軽にシェアできる
- 投稿者の過去の投稿も一覧で見やすく、ストックコンテンツとしてブログのように利用できる
- ユーザーが積極的にハッシュタグを活用して情報収集したりコミュニケーションを起こす
- 位置情報付きの情報を得られる
こんな風に使える!
1、情報収集
- ライフハック、お得情報、セール、食べ物、生活用品、お店、イベント、旅行などの多岐に渡る情報を得られる
- 位置情報からレストラン、店、観光、おでかけスポットを確認できる
- 特定のものに特化しているアカウントをフォローすれば関連情報を入手できる
2、趣味を追求する
- 自分の好きなものを追求しているユーザーが多いので、共通の趣味を持つ人を身近に感じることができる
- ブログや記録ノートのように利用する
3、人との交流・友達作り
- 写真の投稿が多いコンテンツなのでその人の嗜好がわかった上でコミュニケーションができる
- 投稿にコメントしたり、ダイレクトメッセージで個人的な会話ができる
4、日本の知り合いへの近況報告
- 写真と動画重視、文章は短めで気軽に投稿できるので近況報告にもなる
【ハッシュタグ検索でよく使われているキーワード】
~な人と繋がりたい、~在住、~暮らし、~ライフ、~生活
~駐在、~駐妻、~留学、海外在住、海外生活、国際結婚など
2、Twitter
特徴
- 情報が流れるのが速い(即時性)
- オープンなため直接繋がりがなかった人の投稿も目にする機会が多い
- 匿名のアカウントが多い
- 政治家や芸能人など有名人が公式アカウントを利用している
- 複数のキーワードでの検索ができる
- 不確かな情報も拡散されやすいので情報の中身を精査する必要がある
こんな風に使える!
1、情報収集
- キーワード検索以外に疑問に思っていること、知りたい情報を教えてもらう
- 誰かがリツイートして拡散することで多くの人の目に留まり、自分が欲しい情報を提供してもらう
2、話題になっているニュース、商品を知る
- ニュースや商品、エンターテイメントなどその瞬間のトレンドがわかる
- 政府やニュース番組の公式サイトで最新の情報を得られる
3、趣味
- 趣味・趣向の合うユーザー同士で繋がっているのでタイムラインでフォロー外で共通点がある人を知ることができる
- スポーツ中継などはリアルタイムで会話をしながら楽しめる
4、人との交流・友達作り
- 共通点や趣味を通して交流できる。
- Instagramに比べて思想や意見、時事問題なども話題になりやすい
- 投稿にコメントしたり、ダイレクトメッセージで個人的な会話ができる
【検索に使われるキーワード】
駐妻、駐在妻、海外在住、海外生活、~生活、~在住、~駐在、国際結婚
都市や国の名前(カタカナ、アルファベット、漢字表記、国旗絵文字)など
3、Facebook
特徴
- 利用者数が世界一
- 実名アカウントを推奨
- 現実で繋がりのある人との交流がメイン
- 他2つのSNSに比べてやや堅苦しいが、荒れること、誹謗中傷は少ない
- 人生の節目の報告など、知り合いに公的な情報を伝える場にもなっている
- 目的に応じてグループやコミュニティを形成できる
こんな風に使える!
1、情報収集
- 地域のコミュニティ、グループなどにも参加できるので住人からリアルな情報が得られる
- 中古品売買なども可能で引っ越しにも活用できる
2、現地での交流・友達作り
- 世界利用者数1位なので実際に渡航先、駐在先で出会った人と連絡先を交換するときに使いやすい
- 趣味などテーマごとにグループを作成して知り合い同士の交流の場にする
3、現実の知り合いとの交流や近況報告
- 日本にいる友達や同僚、同級生と交流を深める
- 現実に繋がりのある友人や知人との情報交換や近況報告
SNSは個人的なことは投稿しなくとも情報を得ることやコミュニティに参加するツールとして使用できます。
交友関係を拡げる、色んな人と繋がっていくという目的に対しては簡単で便利なので積極的に利用するメリットは大いにありますね。
私は主にブログ、時々ツイッターという情報収集をしていました。
しかし、インスタを活用して事前情報を得て、さらには帯同前にヒューストンの友達まで作っているという人が出てきて衝撃を受けました。
当たり前に使っていたツールだけど、そういう使い方もあるのか!と目からウロコでした。
SNSを利用する際の注意点

関連記事内でも触れましたが、注意するべきこと、避けるべきことを具体的に挙げていきます。
個人情報を含む投稿はNG
ご存知の方が多いと思いますが、知人やその子供、子供の友達等が写っている写真を許可なく掲載することは避けましょう。
公園やレストランで何気なく撮影した写真でも個人が特定できるように写っているものもトラブルの元になる可能性があるので控えた方がいいです。
差別的・反社会的な内容や法律に触れるような投稿もNG
現実社会でのモラルやネットリテラシーを持って利用するようにしましょう。
特にアメリカではテロ組織への対策からビザ申請時に政府側に利用している、または過去に利用していたSNSのアカウントを提出することが義務付けられています。
(新しいアカウントを作る方法もありますが、)アメリカ政府や会社の人が見ることもできるということも念頭に置いておいた方がいいですね。
SNSとは適度な距離を持って付き合う
SNSの影響で疲れたり、落ち込んだりするのであれば、距離をおくことは大切です。
SNSでの繋がり、世界がすべてではありません。
また自分の投稿や交友関係をどこまでオープンにするのか、各SNSではどんな人と繋がりたいのか、自分のビジョンを固めておくことをおすすめします。
自分から発信したり、コミュニケーションを取ることに抵抗がある場合は、誰かの投稿を見ることから始めるのがいいかもしれません。
SNSで知り合った人と実際に会う場合は慎重に
メッセージのやりとりをして親しくなったら実際に会ってみるということも少なくはありません。
共通点があり、人柄も知った上で現実の友達として付き合いたくなるのは自然なことです。
しかし、顔や名前を出している、投稿に他のユーザーからのコメントも付いているなど、会う前に見極めをしっかりしておきましょう。
そして人が多い場所や明るい時間に会うなどリスク回避の対策も重要です。
まとめ
3つのSNSの特徴や目的に応じた使い方を紹介してきました。
最後に要点をまとめておきますね。
- Instagramはこだわりや独自の世界観を気軽に共有でき、遊びに出かける感覚
- Twitterはトレンドや自分の知りたい情報を得て、会話や意見交換をする感覚
- Facebookは実際の知り合いやグループ間で交流し、情報交換する感覚
海外生活、駐在生活ではSNSを活用することで情報収集、似ている境遇の人との交流、悩みや不安の解決をすることができます。
自分の属性に近い人が多く利用しているSNSを選ぶとその価値がより高くなりますね。
適度な距離を保ちながら利用してみて下さい。
このブログが海外で生活する誰かのお役に立てれば幸いです。

