アメリカ生活

駐在妻、プレ駐在妻が充実した海外生活を送るためにSNSを活用しよう!おすすめする理由とメリット・デメリット

新しい環境に飛び込むときは誰しも未知への不安がありますよね。

また海外で生活する方々は異国の地で生きていくというだけで、ストレスや負担を抱え、心配事も尽きないことでしょう。

この記事では海外生活の不安を解消し、より充実した生活を送るために、SNSをおすすめする理由とSNSのメリット・デメリットを紹介します。

こんな方に向けた記事です
  • これから海外移住・駐在・駐在帯同予定の人
  • 海外在住中で住んでいる国、地域の情報を得たい人
  • 同じ海外在住者・駐在員・駐在妻という立場の知り合いを作りたい人

 

海外生活でSNS利用をおすすめする理由

SNSと聞くとマイナスイメージを抱くかもしれません。

しかし今や海外生活を送る人、駐在員、駐在妻の重要な情報源になっているのです。

例えば、海外移住の本や会社のガイドラインには記載されていない生の情報を知ることができます。

そして知り合いを作るきっかけにもなります。

同じ環境、境遇の人との繋がりができて安心感が得られると、見知らぬ土地で生活するという孤独感が和らぎます。

日本で暮らしているときはSNSには縁がなかった、必要なかったという方でも、こうした便利なツールは必要なものになってくるでしょう。

不安や悩みを解決し、快適に過ごすためにSNSを利用することをおすすめします。

SNSは…

  • 海外生活の貴重な情報ツール
  • コミュニケーションツール

海外生活でSNSを利用するメリット

1、情報を得ることができる

SNSの最大のメリットは情報収集に役立つということです。

ガイドブックやインターネットのウェブサイトでは情報が更新されておらず、古いままということはよくあることですよね。

ところがSNSには最新の情報を発信している人がいて、リアルタイムで知ることが可能です。

2、人との繋がりができる

SNSはコミュニケーションツールにもなります。

SNSを通して知り合いができたり、地域のイベントに参加したり、新しい出会いのチャンスをもたらしてくれます。

そして日本にいる家族や友人との繋がりを保つこともできます。

遠い場所で気軽に会うことは叶いませんが、SNSで写真や日々の出来事を共有すること、メッセージのやりとりをすることで少しは身近に感じることができるでしょう。

3、現地の生活を垣間見ることができる

海外に移り住むということは旅行雑誌には載っていないローカルな情報が必要になり、文化、習慣などと向き合っていかなければなりません。

移住前に実際に生活している人の発信する情報を得ることで、現地での生活をイメージしやすくなります。

そして住み始めてからもその土地に馴染むための手助けになることでしょう。

4、好奇心を満たしてくれる

好きなもの、興味があることをSNSで調べ、発信することは自分の欲求を満たすことになります。

没頭できる趣味があれば海外生活の心の支えになり、寂しい気持ちも紛らわせてくれますね。

momo
momo
実際に私はSNSで好きなことの情報収集をし、共通の趣味を持つ人とコミュニケーションを取ることで、支えられていた時期がありました。

そして共通の趣味を通して現地の生活で新たな友達ができる可能性も高くなります。

5、自分の気持ちや考えを発信することができる

喜怒哀楽を感じたこと、疑問、悩み、心の叫びを出すことは精神面の安定に必要なことでもあります。

生活様式や習慣の違いによるストレス、知り合いができない・日本語で会話する相手がいない孤独感を感じる人は多いです。

また信頼できて悩みを打ち明ける相手がいても、環境の違いにより日本の家族や友達からは理解を得られないこともあります。

このような時、感じたこと、考えていることをSNSで発信するだけでも気持ちが楽になります。

またその発信に対して共感し、心配し、温かい言葉やアドバイスをくれる人もいます。

6、無料で利用できる

ほとんどのSNSは基本的に無料で利用できます。

お金を払って何かを始める際には、支払う金額とその対価を検討しますね。

しかし無料であれば気軽に始めることが容易です。

海外生活でSNSを利用するデメリット

1、SNSばかり見てしまう

夢中になると他のSNSユーザーの投稿や自分の投稿への反応が気になって仕方がないという状況になることがあります。

そうなるとSNS中心の生活になってしまい、体に不調が現れ始めます。

深刻になる前に適度に距離を置かなければなりません。

2、他人と比較してしまう

SNSを利用していると便利で面白い反面、他人と自分を比較してしまうこともあります。

比較をすることで安心を得ることもありますが、多くの場合、マイナスに受け止めてしまい落ち込みます。

例えば、日本で美味しい和食を食べている写真や、友達と楽しく遊んでいる写真。

または退職して家族の転勤に帯同しているのは同じでも、新しいことを始めて充実している様子などです。

特に気持ちが沈んでいる時や、SNSを使う時間が長いと起こりやすいです。

3、知りたくなかった、知らない方がよかったと思う情報も入ってくる

SNSの用途は人によって違います。

中には愚痴を吐くことや、ストレスを発散する目的で利用する人もいるでしょう。

そして知り合いの意外な一面を不意に知ってしまうこともあります。

4、個人情報流出のリスクがある

SNSで何かを発信すれば、自分のプライベートな部分を他人に見られることになります。

何気ない発言や投稿から個人情報が第三者に知られてしまう可能性があります。

公開範囲を限定したり、載せたくない情報が含まれていないか投稿前に確認したり、対策が必要になります。

5、誹謗中傷を受ける可能性がある

匿名のSNSでは誤解を受けたり、予期せぬ攻撃を受けたりする問題があります。

また、知り合い同士でもいじめや陰口の対象になることも考えられます。

自分が周りの人が被害者・加害者にならないようマナーを守って利用することが大切です。

マイナス要素はあってもメリットの方が大きい

確かに、SNSを利用する場合、マイナス面があるのは事実です。

それでもSNSを使うことで得られるメリットが大きいと考えられます。

実際に私も海外生活中に利用して役立った、助けられたことがありました。

最新の情報や流行りのもの、IT関連には疎いので積極的に取り入れ、フル活用できていた訳ではありません。

それでも自分が欲しい情報を探す時や、誰かとコミュニケーションを取りたい時に活用して便利だと感じました。

momo
momo
友人から聞いて「そんな使い方もあったのか!」と驚いたことも。
USHI
USHI
SNSの利用方法を駆使しておけば、もっと有意義に海外生活を過ごせたのかもしれない

まとめ

海外生活、駐在生活ではSNSが役立つことがおわかりいただけたと思います。

適度な距離を保って利用すれば充実した生活を得る手助けになります。

  • SNSは海外生活を有意義に過ごすために便利かつ必要性がある
  • SNSを活用すれば情報収集、悩みの解決、人脈ができる

海外で生きていくというだけで、様々なストレスや生活でかかる負担はかなり大きいと思います。

快適に過ごすためにSNSを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

海外生活を充実させるためのおすすめSNS3選と活用術海外で生活していると不便なことや想定外のことが起きて苦労が絶えないものですよね。 ストレスや負担を抱え、生きていくというだけでも大...

 

ヒューストン・テキサス在住者がチェックしておきたい情報サイト&SNSアカウント以前、海外生活ではSNSを活用するメリットがあることを説明し、おすすめのSNSを紹介しました。 旅行、地域情報、買い物、レストラン...
error: Content is protected !!